【レトロゲーム】MSX・マスターシステム・PCEngine・X68k(他のR-TYPEを5作品をプレイしてみた
HTML-код
- Опубликовано: 13 апр 2025
- R-TYPEといえば横スクロールシューティングゲームの革命的な作品ですよね。そんな第一作目R-TYPEの移植作を5作品プレイしてみました。
是非ご視聴ください
00:59 MSX版 R-TYPE
04:28 マスターシステム版 R-TYPE
07:53 PCエンジン版 R-TYPE
11:03 X68000版 R-TYPE
14:27 PS4版 R-TYPE Dimensions EX
友人宅でPCエンジン版を始めてやった時の衝撃は忘れられないですね
家でこんな凄いゲームができるのかって驚きました
今でも鮮明に当時の事が思い出さられます。あの驚きを今現在では感じる事が出来るのかいささか疑問です。
80年代の移植で一番デキが良かったのは間違いなくPCエンジン版だったと断言できる!当時R-TYPEをこのレベルで家庭用ハードで遊べるというのが衝撃的な時代で、移植度を優先して二枚に分割して販売という選択をした当時のハドソンは正しかったですね。そのおかげアケ版では没になってた6面のボスのヤジューが追加されてたし。
2分割のリリースは英断でしたよね。PC-Engineという小さな弁当箱みたいな筐体なのに、あの再現性には驚きました
まったくその通りだと思います(^^)PCエンジンの移植版が最高の出来ですよ!ただ容量の問題なのか2部作にしたのが残念…あとはKONAMIのグラディウスや沙羅曼蛇、SEGAのスペースハリアーやアフターバーナーなどの完成度の高さには度肝を抜かれましたね(ΦωΦ)
PCE版RタイプはホントにPCエンジン買って良かったって思わせてくれたなぁ
他にファミコンクラスのゲーム機しかなかった時代に一気にアーケードと同じになったような
感じだったからね。PCE版のBGMもアーケードより妙にハマってましたね
所有欲は満たしていましたよね。ミッチリと詰まった感じの本体に当時群を抜くクオリティーのゲームと全てが満たされていたハードでした
わかるー。PCエンジンはR-TYPEのために作られたんじゃないかと思うくらいハマってたね。
マスターシステム版はアーケードの練習用に使える出来でしたね
サウンドモードやクレジット増加の裏技や隠しステージの追加もあり
出来ることを思いっきり詰め込んだ感じの移植でした
さすが「のーみそこねこねコンパイル」
コンパイルの技術力には目を見張る物がありましたよね
有名なソフトメーカーのコンパイルもハドソンも今は無いんだよな・・・
(T ^ T)
魂は受け継がれていると思いたいですよね
X68版はBGMの音程がアケ版より高いのがものすごい違和感あった。開発担当は何故これを調整しようとしなかったのかと本当悔やまれる。
プログラム的には完全移植だがX68のFM音源のクロックが違ったらしいですね。
まあ、調整しろよという話ですが。
MSX(無印)規格用ソフトで
MSXシリーズ最低スペックのPV-7(CASIO)でも動く貴重なソフト
MSX(無印)規格のスペックはハードウェアスクロール機能無し
VRAM16KB(TMS9918A(テキサスインスツルメンツ社製VDP)相当品)
コナミ・T&Eソフトとか非力なMSXでも稼働するソフトをリリースしてくれた貴重なソフトメーカーでしたよね
PC-88版を入れて、MSXはFM音源版にして欲しかったな~。特に1面のBGMは各機種の音源の特性を生かしたアレンジになってて感心したものだ。懐かしい。
PC88版も魅力が詰まってるのですが、いかんせんうp主の所持するPC88は随分前に起動しなくなってしまって物置に鎮座している状態です
マスターシステムかなり頑張ってるのに感動😂
ハードの性能を考えると、奇跡的なクオリティーですよね。マスターシステムでは移植は無理と思っていただけにリリースされたゲームには感動すら覚えました。
アイデアがこれでもかと詰め込まれていてシューティングのみならずゲーム界に多大な影響を与えた意欲作にして名作。シューティング史に金字塔を打ち立てた傑作。
マスターシステム版の精いっぱい頑張ってる感じいいですね。自分がユーザーだったら嬉々としてプレイすると思います。
R-TYPEが出てなかったら、多分横シューティングゲームの歴史の歩みは遅くなったかと思います。他社製シューティングゲームに連鎖反応を起こした起爆剤として大げさに言えば歴史に名を刻むゲームでしたよね
@@reganani グラディウスによって新時代に突入しその影響下でR-TYPEが深化をさせたという印象です。シューティングの可能性を広げた極めて重要な作品だと思います。
MSX版R-TYPEは非正規の手順でのFM音源使用でFM音源搭載機の音源が使えず
「FM-PAC」のFM音源しか使えないひねくれた仕様でした。
MSX版R-TYPEでの敵キャラがチラつかないのはスプライト非使用で背景に描いていたからですね、
マスターシステム版とMSX版移植が共にコンパイルが行ってるらしいが
マスターシステム版はVDPの機能内での移植に対し
MSXはVDP機能使用を諦め背景に描くチカラ技で
コンパイルとしては珍しいスタイルのソフトですね、
後のMSX2以降のコンパイル製のソフトはコンパイルが移植担当のゼビウス含めVDP制約内で作ってるのでデカキャラ動かすのは基本諦め
アレスタもデカキャラ出す時は背景単色のスクロールで動かし
背景書き換えによる動きのスムーズさと引き換えにデカキャラ出すのはコナミが好むゲームスタイルでしたから。
やっぱPCE版ですね!高校の入学祝いでばあちゃんにセットで買ってもらったな・・。ありがとう・・
発売当時のPCエンジン版は衝撃的でしたね。
5面は二重スクロールも再現していました。
ファミコンと同時期でしたからね本体もCD-ROMを利用しなければそんなに高額なゲーム機でもなかったので驚愕しましたね
健康に気をつけて無理しないで がんばってほしいです。
私も大学生の時にPROを30万以上出し、SCSIハードディスクにメモリも増設して
しかもCコンパイラも購入したなぁ。
それもあって、仕事はソフトウェア開発に進めました。
アセンブラをX68000でやってたのが生かせました。
今も活躍するプログラマーの中にはX68Kに触れてきた方も多いのかもしれませんね
私は社会人になって最初に買ったのが、X68Kでした。MIDIも導入して毎日仕事から帰ってきてゲームやりまくってました。R-TYPEと言えば、世界設定がドン引きだったり、ゴマンダーさんのあのデザインは女性がやったとか、凄い時代だったなぁと思います。
なかなか強烈ながら魅力あふれるデザインでしたよね。初めて見た瞬間虜になりました。
PCエンジン版の、1~4面、5~8面のソフト分割の『メリット』は、パスワードで5面から遊べるため、グラディウスの最強復活の如く「最強装備で開始できる」というもの、5面は「対空レーザー」状態でないときついのだが
そのクリスタルが出てくれない構成になってるので
確かに5面序盤でミスしてパワーアップが初期に戻ると、継続して面を進めるのが大変ですよね。PCエンジンなら即リセットしてパスワードを入力して再挑戦出来ますよね
@@reganani 今でも現役機のPCE、5面はパスワードなしでは進めませんが
2週目の1面をパスワードで始めると、敵が速くて硬くてw
X68000は憧れのパソコンだったなあ。さすがに手が出なかったけど。そういやPC88AV版のR-TYPEもあったっけ。
X68kは正に夢のパソコンでしたよね。うp主も実際に手に入れるまで夢に見てましたよ
PCエンジン本体の性能コスパが凄い
リリース時期を考えると驚異的ですよね
わたしもR-Typeというと前半4ステージしか記憶にないクチですw
R-TYPE Dimensions EXは、薄っぺらにしてまで斜め視点にしないで従来視点で美麗グラフィック化でよかったのにね
R-TYPE FINALみたいにしてくれても良いのですがね~。時期が被るので難しかったのかも知れませんね。
@@kakapo-n2f どうしても横斜め視点だと先を見えるようになりますから、難しいですよね。
PCEのIIは5面スタートでもやりこめばちゃんとエンディングまで行けるように出来てるんです。
でもビットは2個取れないから、ビット2個にこだわるなら1のパスワードを入力しないといけないです。
PCエンジン版の5面からのノーマルスタートはとても苦労した記憶がありますね。
MSX版持ってました。もともとFM音源に対応しているはずでしたが、ソフトにバグがあり鳴らなかったというオチw
MSX版のFM音源でBGMを鳴らそうと思うとFMパック限定になってしまいましたからね。
多分、ウプ主さんとは同世代だと思います
X68kはエキスパートを買って、後からXVIを買いました
MSX版以外は遊んだことがある
PC-Eはパスワードが超簡単で解読して装備を自由に変更して遊んでましたw
68k2台ですか!まさに夢の世界ですね
こういう移植集は中2のときくっそハマったなぁ… 移植列伝…GGTV…何回見たことやら
(現在高1)
移植作の歴史はハードの限界との戦いの歴史でした。日本史や世界史を垣間見るような熱い世界でもありますよね
これがやりたくてPCエンジンを買った。あとスペハリ
X68は友人が買った。
確かアウトラインとアフターバーナーをやらせてもらった記憶がある。
それとゲーセンの筐体はただデカくて高いだけのマシンじゃない事も思いしったな。
あれはアトラクションと呼んでいい代物でしたよね、ただのゲームとして片付けられない物でしたね
当時、PCEとX68Kの両方ともやり込んだ者です。
うる覚えですがPCE版の難易度はかなり高く、対してX68K版の難易度は低かった記憶があります。
AC版と比べると難易度に差があり過ぎた記憶が残ってます。
PCエンジン版は正に小さい頃から馴染みがあったからなのか、難易度的には小慣れていた印象がありますが後編のIIはいきなり難しくなった記憶があります
懐かしいな
波動砲撃ってくるロボットとミサイル撃ってくる赤いロボットがかっこよくてこいつらでプレイしたいとか思ってた
魅力的な敵キャラクターもいましたよね。
当時X68KのオーナーでR-TYPEもプレイしました。
X68Kの性能ならこれ位は当然で、むしろ動きに滑らかさが無いように感じて、個人的にはあまり良い出来とは思いませんでした。
これとか、さらに出来の悪い沙羅曼蛇などを見ると、電波新聞社に作って欲しいと心で叫んでいました。
(当時、電波新聞社はX68kの移植にかけては、驚異的な技術を発揮していました。)
今見ると、何気にMSX版の出来は素晴らしいのではないですか。MSX2なら驚きませんが、MSX1でこれならハード性能を知るだけ
に驚異的。
電波新聞社の技術力には驚かされましたよね。個人的には、68kのR-TYPEはもうちょっとクオリティーを上げられたのでは?と思ってしまいました。ファランクスとかソルフィースを見ると夢を託したいですよね
@@reganani おおう、電波新聞社の凄さの記憶が共有できて嬉しい。
X68Kの電波新聞社、電波新聞社のX68kってな感じで、X68kのユーザーに絶大な支持がありました。
GB/GBC版もすごかったっすなぁ…って思ったけどアレR-TYPⅡとセットだから紹介されなかったかw。R-TYPEⅡの方はGBCなのにどうやってんのか背景が二重スクロールしてて驚かされたんだよなぁアレ。
ゲームボーイ版は小さな画面でプレイしないといけない性格上自キャラも敵キャラも大きくて全体的に窮屈な印象を受けるんですよね。ただ驚異的な技術でそんな印象を吹き飛ばすゲームになってましたよね
アイレムゲーは魂のこもったドット画からいいのに最新ハードでポリゴンにするとか興が削がれるねえ
海底大戦争でドット絵の極致を見ましたよね。アイレムの気合いが昇華された作品でした。
最後の凄い!
進化したマシンパワーでリメイクされましたからね。ツボを得たリメイクは流石ですよね。
PCエンジン版Rタイプの出来は完璧だったな。
フロッピーディスク以下しか無い記録媒体の容量が災いして4面までという悲しい製品だったけど…
PCエンジンのR-TYPEに期待していただけに落胆は大きかったですよね。全面クリアするのにIIを買わないといけないなんて
自分はX68EXPをパソコン浪費家の友人から大量のゲームと一緒に15万円で譲ってもらいました 他にもPC88MCやエプソン286と486なども安く譲ってもらい
90年代は8年間くらいゲーム三昧でした 友人には感謝しかありません
MSX2+以降もマスターシステムと同じFM音源チップ乗っていましたがR-TYPEだけは本体に内蔵されている音源を認識しませんでした
例え2+であってもFM-PACを使わないとPSGでの音になります
MSXへの移植に関してはR-TYPEの開発者が監修していたのでハード性能のわりに出来が良いのです
個人的にはマスターシステム版よりMSX版のFM音源の音の方が好きですね
マスターシステムはコンパイルが移植しているのでザナックやアレスタっぽくなってしまっているのが残念です
MSX版は自機とビットだけがスプライトみたい。贅沢だ(笑)
でも、わざわざMSXで作んなくてもって気もします。
ハードのスプライト数限界を超えるために交互に表示してスプライト数を2倍や3倍に増やす涙ぐましい努力。
ファミコン版パロディウスだ!でオプション4個が実装されたけど、あれも高速切り替えで凌いでましたよね。処理落ちするとピラピラして凄かったですが
MSX版はハード性能からすると凄い移植。
他の機種とハード性能を比較すると驚くんじゃないかな。
R-TYPE Dimensions EXはswitch版もありますね
これ以外のハードだとスマホ(android)でも配信してますよ
初出はXBOX360なんですが、後にPS3にもリリースしてるんですよ。そしてEXが付いた形でスイッチやPS4やPCなんかにもリリースされています。厳密に言うと回りくどくなってしまうので、動画にしたPS4ってしています。分かりにくくてすみません
PCエンジンのR-TYPE買う前に何かの懸賞で当たる訳ないけど応募して買った後に当選して未開封のが1本あります。本数出てるから未開封でも価値は無いんだろうけど、ケースの内側に買ったものには無いステッカーが貼ってあるのか挟まってるのか開けてないんでわかりませんが、入ってました。
それは凄い記念ですね。パッケージされた当時物だけでもレアじゃないですか?その上に懸賞当選品ならなおさらですね
自分はSwitch版のディメンションズEXを買って、もっぱら2Dモードでプレイしてます。波動砲ゲージが上にあるとか、画面レイアウトが異なる点を除けば、現状では最高のR-TYPEではないかと思います。ボタン1つで2Dと3Dを切り替えられるのも楽しい。
即時切り替えには驚きました。間違って切り替えた時にはビックリしますが
PCエンジンのR-TYPE懐かしいです。
確か後編にはPCエンジンオリジナルのボスキャラが収録されていたと記憶しています。
アーケード版だとボスが一杯沸く奴だったのに、PCエンジン版だとソレを乗り越えると、またボスが登場してビックリしますよね。あれ!続きがあるの?って
確かアーケード版の没キャラを復活させたような記憶がある
没になったボスキャラクターですからね。PCエンジン版は一味違いますね
いつかはx68000を買ってやると思っていたけど、結局買えなかったな
懐かしい思い出です
高額でしたからね。自分も購入したのはいいけど、結局直ぐに機能的に頭打ちになりましたから。
同じく。
MSX、ファミコン、PC-Eは買えましたが
「ペケロッパ」は買えなかった
(敢えて懐かしい呼び方でw)
DOS/V機へ進む流れでした。
@@匿名探偵Z DOS/Vは勢いありましたからね。自分も結局はCONPAQに流れましたから
iPad/iPhone版は?
X68Kは、XVI まだ持ってます。
XVI所持とは、自分は10年ぐらい前にジャンクで購入した68030がかろうじて動作する感じです。
ACEからXVIに買い換えた時は今までカク付いていたゲームがヌルヌル動いて感動しました。
あとPCMのプチノイズが対策ドライバー無しでも出なくなっていました。
ノーマル状態でどれだけ無茶していたかがわかりますよね
PCエンジンのR-TYPEはやっちゃいけないことをしてNECに怒られたんだよなあ、懐かしい
スプライトの配置数の勘違いからクロック周波数をいじってたみたいですね。
CPUオーバークロック状態で作ってしまったんですよね。
msx版は、よく頑張った移植でしたよね(^^)
性能から見ればMSX1では移植不可能という認識でしたからね
아니 저 시절ㅋ
일본 버블시절 때 아닌가?ㅋㅋㅋ
X68000정도는 면접 몇번만 가면 교통비 지급받아서 사고도 남는.시절인데 왜 저 시절에 X68000을 못사고 부러워.함???ㅋㅋㅋ
X68KのFM音源はチップに入力してるクロックがちょいと高いんでベタ移植すると音程が高くなっちゃいます。
YM2151は8bitCPUに制御される様に作られててますから本当16bit時代のPCからすれば遅いんですよ
後のイメージファイトの出来が良かっただけに、もっと移植して欲しかった
ビジランテ、最後の忍道、Mrヘリの大冒険 とか
@@あぴよん-i5h ビジランテはあまり移植されてなかったですよね、PCエンジン版で遊びましたけど確かにX68kで出ればよかったなーって思ってましたね
初代PS版もありますね♪
隠しコマンドで最強装備にして初めてクリアしました(笑)
そういえばR-TYPESだとパワーアップコマンドありましたね。
没ボスであるヤジューと戦えるのはPCエンジン版だけでしたっけ
確かそうだったような気がします。
こう思うと当時のハドソンの移植チームのヤバさってすげえよなHuカードってそんなに容量が多くなったものだしね
たしか1MBもなかったような覚えが
Huカードの容量にいくらかの余裕が出てきたのは、スーパーグラフィックが出てからですよね。スーパーグラフィック版のR-TYPEの完全版が出ましたけど、それまではCD-ROM2に頼る状態でしたよね
@@reganani あれ? 完全版はCD-ROM²じゃなかったでしたっけ?
海外独占でしたがTurboGrafxでHuカードで完全版がリリースされているんですよ。悔しい思いをしたのですが、PCエンジンミニで海外独占の完全版がプレイ出来るようになりました。
@@reganani そうなんですね、知りませんでした! 良い情報を有難う御座います!
日本は探せばゴルフ場多いですよね。
レトロゲームが外人さんに買い漁られシューティングなど
単純ゲームが結構高価になってる。
昔100円で売ってたのが、数千ww
x68kProは最初に買ったなぁ
今じゃXVIも30もコンパクトもある。
でも同人ハードのジュピターxは買えなかったw
それ以外のマッハ2と映美ちゃんとマーキュリーユニットは買えた。
外人コレクターさんの仕業だったのですね。ビックリするくらい値上がりしてて、レゲーマニアとしてコレクションするのに値段を見て二の足を踏みますよね
ストーリーを後から知りましたが、ものすごく悲しいお話なんですよね。トラウマ級ですが、刺激の強い話が好きな人や作りこんだ話を知りたい人はぜひ調べてみることをお勧めします。
当時何気なく遊んでいたシューティングゲームに表になったり隠し的な形でストーリーが構想されていて後の時代になってから改めてストーリーを知ると「そんなストーリーが考えられてたんだ!」とビックリする事がありますよね。ゼビウスなんかもかなり深く構想がされていて奥深さに閉口した記憶があります。
そこで幻のTOWNS版ですね!
TOWNSリリース当初から出るんじゃないか?と噂になってましたよね。Oh!FMで、まことしやかに囁かれていたのを思い出します。
BGMが脳裏に焼き付いてる
スタートからステージ1の序盤に掛けての盛り上がりは特に焼き付いてますよね
ちょうどマイナーハードPC-8801VA版持ってました
X68000より10万円安くてPC-88の資産が使えるという理由だったのですが
すごく後悔しましたね・・・VA版のR-TYPEはそこそこ遊べたと思います(X68000には遥かに劣ります)
いやいやVAは、FM-77AVと並んで夢のあるバソコンでしたよ!TOWNSでトドメを打たれるまで憧れてました。
@@reganani
正直PC-8801VAが出る頃は8ビットの御三家はそろそろ落ち目が見えてきた頃
しかし16ビット機でスプライトも68Kの半分と言うことでゲームが沢山出るのでは?と期待したものです
実際turboCのプログラムも簡単なものでしたらPC98用で組んだものが走りましたし、もう少し延命出来ると思っていましたが、買うのでしたら初めから PC-9801系かX68kにするべきだったと今でも思います
後ではなんとでも言えるという意味ではVAは買ってすごく後悔したハードでしたし、68Kは息の長い名機だったと思います
何よりX68000を所持している人の熱量が段違いでした
VA 希望価格298000円、X68000 398000円
同人レベルですが、未だにX68kにソフトを供給しようと活動してますからね、熱量でいえば半端ないです。
@@reganani
そういえばPC 8801VAのOSはPC-Engine(ハイフンがある)で後にPC engineを開発するんですが
X68000のOSのhuman 68Kって確かハドソン開発
次世代機はNECと食っついてPC FXを発売するのじゃなく、シャープと食っついて X68000ミニみたいなのを出していれば・・・と妄想してしまいました
X68000Zの値段が気になるこの頃
ちらつきについては最近知りました。
必要なことだったとは。
苦肉の策でワザとチラつかせているんですよね、敵キャラとか弾とか消えちゃったらマズイですからね。
PCエンジンの移植って、アイレムに全くデータをもらって無いらしく、当時のハドソンの変態度を物語ってるらしい。聞いた話ね。
リバースエンジニアリングで解析したらしいですね。解析できるのと忠実に再現するのでは勝手が違うでしょうけど、それであれだけ再現できたのは驚異的ですね
MSX版って、FMパック使うと一応FM音源でプレイ出来たよね。
MSX2+の内蔵音源だと、FM音源でプレイ出来ないバグがあったんですよ。
残念ながらFMパックを所持しておりません。申し訳ありません
MSX版R-TYPEは持っていましたが、MSX MUSIC対応でしたから、FM音源版で収録して欲しかったな…なんて
MSX2+だけのバグなんでしょうね、MSX MUSICが動作しない不具合があるんですよ。FMパックがあれば解決なんですが、残念ながら所持してないのです。
@@reganani
MSX2+と言うよりFM PACを2スロットに
挿した時のみFM音源が有効になるバグらしいですね
当時持っていたのが、ノーマルMSX2のFDなしだったので
そのバグには気付きませんでした
Huカードの分割は別の意味がある。
1週目ノーミスクリア、2週目前半4面までノーミスクリアしたパスワードで2週目後半で絶対パスワードエラーになる。
ハドソンにプレイヤーが問い合わせすると電話でパスワードを教えてくれる。
これはテストプレイヤーを募るためね。
テストプレイヤーになると発売前の基盤むき出しのゲームが送られてくる。
ゴルフゲームだったから即、テストプレイヤーやめたよ。
電話でパスワード教えてくれたのですね!意外な事実でした
ディメンジョンの最大の衝撃は二人同時プレイですかね。
まぁ、R-Typeとしては邪道かもしれんがw
アイレムと強い繋がりがあるTOZAIゲームズの製作だけありますよね。
pcエンジンはすごかった
小さな弁当箱みたいな本体に、驚異的な性能を詰め込んだゲーム機でしたよね。
PCEは北米版が分割作でない
WIIUのVCで入手可
ヴァーチャルコンソールの存在は偉大ですよね
up主へ。
あの時代にx68を高校生で買ったのか!よく貯めたね。
今の時代に換算するといくらくらいになるんだろうな。中古車買えるわ。
今の換算だと50万越え位の価値になるんじゃないかと思います。確かに中古車買えますよね(笑)
88VA版をプレイしたことがある。
88VA版はオリジナルでオープニングデモがありましたよね。ヴァリスシリーズの日本テレネット製作だけありましたよね
ゲームボーイ版もよくやったなー
ミチミチに詰まった感じがいいですよね。意外と再現率が高かった印象です。
MSXが性能以上な出来。x68は性能以下かな。。
68だったら、もうちょい高精細な画像に出来そうですよね。
PCE版。私の中で評価は高くなかった(異論認める)。STGでパスワードって何よ?イミフな上下スクロール。容量と解像度の加減ですが、それ踏まえて治めるのがプロの仕事だろうと(例:X68KグラII等)。PCE-US版は1枚になりましたネ。8bit機ド真ん中なSMSで、あのFM音源は楽しそうだ とも思い、そちらを新品で買った。MSXは、2仕様で2+対応だったらなぁと思った。X68K版はテストプレイで、ヌルゲーはあかん とAC版より難易度上げたそうな。上下壁はないけれどな88VA版,背景ないけれどなAMIGA版もオツです。TOWNS版なぜ発売しなかった~(苦笑)
PCエンジン版の1部はクリアするとパスワードが出ましたからね。
ごめん、おれもペケロク高校合格のお祝いに買ってもらったよ。
インフィニティはヌルいって思うかもしれないけど
シューティング初心者~中級者には極めてありがたい
だって私は普通の残機量だけじゃステージ4超えれれないから
自分も下手くそプレイヤーなんでイージーモードやフリープレイモードが有難くて仕方がありません。
波動ビームな。。
次はファミコンのパチモノソフトのマジックドラゴンを。
ハックロムで日本では正式にリリースされませんでしたね。ステージも4面までしかなかった記憶があります。正式版じゃないのに無理くり再現されてましたね。
PC Engine・・・ほほぅ、こりゃなかなかスペック高そうな機種だなぁ
MARK3・・・お~キャラ小さいけど相当頑張ってるやん。出来良いな。
X68000・・・ふ~ん。R-TYPEだね。
MSX・・・あ~この無茶振りたまらん。なかなか良く出来てるやん
各機種初めてやった印象。 一番感動したのがMSX版だとさ。 当方X68000ユーザー
自分はゲームボーイ版に驚きました。携帯機ゆえにミチミチと画面内に詰まった感じにビックリしました。
親パワーで手に入れた友人より二年間全力で働いて買われたうp主さんの方が、絶対に人生にとって素敵な経験を手に入れられてますよね。私は、同じようにX68000にはむっちゃ憧れたのですが… 買うまでには及ばすPCエンジン版で満足してしまってました(汗w)
今回の動画を拝見していて、うp主さん すげぇ …って思いました。
そう言って頂いてありがとうございます。当時のゲームを嗜むユーザーにとって、X68kは垂涎物でしたからね。青春の時間を対価に得たX68kはかけがえのない存在です。
@@reganani さん そうでしたよね。私は値段に挫けてしまってX68000を手に入れることハナから諦めてしまったので、本当に欲しいものを手に入れる為に凄い努力をなさったことを本当に素敵だと思います。
そして、私はPCエンジンで妥協したのですが、それでもあの価格であの再現性 PCエンジンも中々がんばってましたよねw
社会人になってからPCエンジンに傾倒してました。追加される動画をお待ちください。PCエンジン礼賛の動画をアップ予定です。
クラウドファンディングしたと聞いたら
チャンネル登録せずには居られないね
パロディウスの兄弟船がR-TYPEのパクリなのを始めて知った!(≧∇≦)b
船体の頭についたモアイには度肝を抜かれましたね。コナミ風味にパロディーされていて、凄く楽しかったですね。